ぜのぜ

しりとりしようぜのぜのぜのぜ

Maestroよかった

disclaimer
色々言っているがちょっと触っただけだし、プロダクションで使っているわけでもないのでチラ裏の落書きを眺める気分で読んでね。

UIテストツールの Maestro を触ったらよかった話。

インストール

XcodeとCommand Line ToolsとMaestroのCLIを入れるだけ。Homebrewで入る。

brew tap mobile-dev-inc/tap
brew install maestro

https://maestro.mobile.dev/getting-started/installing-maestro

テスト

アプリをシミュレータにインストールしてテストファイルを書いたらあとは実行するだけ。

# flow.yaml
appId: org.wikimedia.wikipedia
---
- launchApp
- tapOn: "Search Wikipedia"
- inputText: "Hello World!"
- assertVisible: '"Hello, World!" program'
maestro test flow.yaml

左にターミナル、右にシミュレータ。シミュレータではWikipediaのアプリが起動して検索欄にHello World!と入力される。その後"Hello, World!" programを含む検索結果が表示される。
テストの様子

よかったところ

全体的に心地よかった。

YAMLでテストしたいことだけを書けば動くのがよいし、Maestro Studio(GUIでテスト対象を選んでYAMLをエクスポートできる)*1とかContinuous Mode(YAMLを編集したらテストを再実行してくれるモード)*2とかの周辺環境が整備されているのもよい。AppiumみたいにメインのCLIを入れてdriverを入れて、必要ならinspectorを入れて…みたいな手間もない。

何秒待ってアサートみたいなメンタルモデルじゃないのもよいと思うけどプロダクションで使うとそうでもないのかも*3

Flow(一連のテストのことをMaestroではこう読んでいる)の使い回し*4とかJavaScriptを走らせるステップ*5とかもいいんじゃないかなぁ。selectorも色々あってよさそう*6

あとドキュメントもシュッとしてる。

おわり

最初の体験がよかったからか、べた褒めでつまらなくなってきたので終わり。

実は、はてなエンジニア Advent Calendar 2024の9日目の記事でした。
明日は id:Windymelt の記事ですお楽しみに〜。